- 2017.04.10
- DTMの必須機材!オーディオインターフェイスとは?
- 2017.03.28
- 初心者におすすめのDTMシステム導入講座
- 2017.03.27
- 音楽をパソコンで作曲できるDTMとは?
- 2013.07.25
- プロから絶大なる信用を得ている WAVES(ウェーブス) プラグイン
ようこそ、「ここが知りたいDTM」へ
ここが知りたいDTMでは、主にDTM初心者を対象におすすめの機材、セット、そして有料・無料問わずに即戦力となるソフト(DAW・プラグイン・音源など)を解説しています。
DTMができるようになれば、機材とセット次第でいつでもどこでもレコーディングができるだけでなく、自宅を本格的なレコーディングスタジオに構築することも可能。
それぞれの機材については各記事で紹介していますが、初心者がもっとも知りたいこと、それは「最初に何を買い揃えればいいのか?」だと思います。
それでは実際にDTMをスタートするにあたり、必要な機材やセット・ソフトを紹介したいと思います。
初心者が最初に揃えるべき機材&ソフト
DTMをスタートする際に必要な機材&ソフトはそこまで多くありません。
基本的に予算があるほどハイクオリティな機材およぼソフトを揃えることができますが、DTM初心者はとにかくレコーディングとミックスやマスタリングを覚えることが先決。
そのため、最初はそこそこ使えるレベルの機材およびソフトで構いません。
まず、大前提としてデスクトップ、ノートを問わず「パソコン」が必要です。DTM機材やソフトはそこそこレベルで構いませんが、パソコンはそれらを動かす重要な存在になるので、できるかぎりスペックの高いものを用意しましょう。
個人的におすすめするスペックは Magnate GEですかね。
基本的にパソコンにかける予算はだいたい10万円くらいで、サクサク動くCPU(現時点ではcore i7以上)、メモリは最低でも8GBはほしいところです。
DTMを問題なくスタートできるパソコンを手に入れたら、次は以下の機材およびソフトを購入します。
1)オーディオインターフェース(必須)
2)DAWソフト(1に付属している場合は不要)
3)Midiキーボード(必要な場合)
4)マイク(必要な場合)
5)ヘッドホン/モニター(必要な場合)
※ギターなどの楽器を除いた場合
現在、ほとんどのオーディオインターフェースに定番DAWソフトのLE版が付属しています。
初心者であればLE版で十分なので、2)のDAWソフトはあらためて購入する必要はないといっていいでしょう。
続いて、Midiキーボードは音源を入力するために使用するのですが、こちらもマウスを使って直に入力する場合は不要です。直感的にキーボードで演奏をしたい場合は必要となるので購入してください。
そしてボーカル録音が必要ならマイクを、しっかりモニタリングしてミックスしたいという方はモニターを購入しましょう。
DTM機材&ソフトにはどれくらいの予算が必要?
現在は高性能なうえに多機能な機材&ソフトが手頃な値段で購入することができます。
とはいえ、近くの楽器屋で購入するとなると結構高くついてしまうものです。
できるだけ安くできるだけいい機材とソフトを揃えたいと思っているのであれば、サウンドハウスが断然おすすめです。
私はDTMにおける機材やソフトを購入するとき、必ずサウンドハウスで買い揃えます。なぜなら業界最安値ですし、発送も迅速で品揃えも豊富なので、カタログ感覚で利用できるんですよね。
たとえば、同店で初心者におすすめの機材&ソフトを挙げるとすれば、
1)「BEHRINGER ( ベリンガー ) / UM2」3,280円
2)不要⇒1)にDAWソフトウェア「Traction 4」が付属するため
3)「KORG ( コルグ ) / nanoKEY 2 BK」3,340円
4)「CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CMU1」5,980円
5)「CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000」3,980円
あくまでモニタリングはヘッドホンのみとした場合、およそ20,000円程度で初心者におすすめできるDTM機材&ソフトのセットを購入することが可能です。
もちろん、上記で紹介しているのは安い機材&ソフトばかりですが、初心者が扱う文には申し分のないレベル。
ただし、これらの価格での購入が実現できるのはサウンドハウスのみとなるのでご注意ください。
このように初心者がDTMをスタートするためにもっともお金がかかってしまうのは機材やソフトではなく、それらを動かすためのパソコンなんです。
パソコンも含め、だいたい予算として15万円ほどあれば、問題なくDTMをスタートすることができるでしょう。
当サイトでは各カテゴリにて、初心者から上級者まで活用できるお役立ち情報や機材やソフトの最新情報をお届けしています。
ぜひチェックしてみてください。